法人/個人含めたお客さまが特定の期間に使用した電気量を他部署含めた他システムに連携するシステムをメインで担当しています。日々の業務では、担当システムにおける開発業務や改修案の検討、他部署からの問合せ対応などを実施しています。
小規模な新規機能追加案件などを対応することが多いですが、今後は中・大規模案件にも対応できるように成長していきたいです。
- 営業システム部 営業システム第4グループ
- 2022年度 入社 理学部 化学専攻卒
- 関電システムズの魅力
- 自分のスタイルに合った働き方を選べる
Schedule
1日のスケジュール
- 09:30
- 業務開始、
メールやチャットのチェック
- 10:00
- 開発作業
- 12:00
- 昼休憩
- 13:00
- 社内の打合せに参加
- 14:00
- 開発作業
- 16:00
- 必要に応じてチームメンバーに状況共有・相談
- 17:00
- 開発案件の進捗確認・検討資料作成
- 18:00
- メール確認・退勤
仕事内容
初めての経験で得られた成長のきっかけ
3年目で異動を経験し、新所属に着任して2か月後にAWSの移設案件に立ち会うことになりました。この移設は、私が担当するシステムだけではなく部内の他システムが併せてAWS移設するという大規模な案件でした。
着任直後だったため業務知識をいち早く習得することが求められました。既存のオンプレシステムやAWS移設後のシステムの特徴を理解するため、設計書の読み込みや上司への確認を積極的に行いました。
また、移行に向けて手順書に不備が無いかをベンダーにも確認し移行当日の作業イメージを構築しました。移行は夜間にシステムを停止して他システムも併せた大規模な移行でした。部全体で約1週間に亘り体制を確保しての作業となりました。結果としてスケジュールに影響なく移行を終えることができましたが、移行後にリソース負荷が想定より大きくなっているなどの課題が発生しました。
移行後の対応も通してまだまだ業務知識やシステム理解が不足していることを痛感し、より一層邁進する機会となる案件となりました。
会社全体でつながる仕事
全体的に当社のシステムは電力という社会基盤を支えている立場であり、非常に社会的な影響度も大きいシステムです。そういった意味では非常に大きな責任が伴う仕事ですが、システムのリリースや改修案が採用されたときの達成感も大きいです。
また関西電力・関西電力送配電に特化していることも強みです。当社では電力会社ならではの専門用語や業務知識も非常に重要ですが、一度過去に対応した案件で得た知見や知識が部門を超えたとしても無駄にならずどこかで繋がっています。そのため加速度的に成長が促進され、やりがいを感じやすいと思っています。
担当システムの業務に取り組む中で、過去に対応した案件や他部署のシステムとの繋がりを実感することで、システム全体を俯瞰的に理解することができます。
仮に最初は分からなくても後で対応した案件によりパズルのピースが埋まるような大きな納得感を得ることができるのが魅力かと思います。
知識の蓄積と新たな課題への挑戦
実際の現場に配属されてまず感じたのは業務知識や技術面での不足です。初めは小規模案件に参画することが多かったですが、業務面や技術面で知らない専門用語が多く、その都度上司に確認したり調べたりして理解を深めながら進めるのが精一杯でした。しかし何度か小規模な案件を対応していくうちに業務知識やシステム理解が蓄積していき、比較的に早い段階から関西電力やベンダーとの打合せでも積極的に意見を発することができるようになりました。また中・大規模の案件をメインで担当することが増えてくると、今度は新たに認識齟齬が起きないようなコミュニケーションの大切さ、適切な進捗管理の方法などさまざまな問題が浮彫となってきます。悩むことが多かったですが今はそういった課題をどのように解決するか紆余曲折しながら取り組むプロセスを大事にして、乗り越える過程も楽しみながら日々の業務に取り組んでいる最中です。
『マネジメント』の目標に向かって
今後は携わっていく案件を通して、担当システムのより深い知見を得たいと思っています。システムの全体像をより鮮明に理解し、有識者として頼られるようになりたいです。
また、技術面においてもまだまだ不足しているので補いながら、チームを引っ張れる存在となれるように日々邁進していきたいです。
最終的なゴールはマネジメントですが、現在は技術の研鑽と更なる業務理解が必要だと思っています。

休日はバイクに乗ったりゲームをしたり麻雀を打ったりと色々なことをしています。
サウナも好きでバイクで行った先で秘境を見つけては温泉に入ってサウナで癒されています。

しっかりとした在宅環境です。特に椅子には拘ったほうがいいかと思います。
我々の仕事は座っていることが多いので腰に負担が掛からない椅子は大事だと思います。
次点でモニターですかね。