新しいことへの挑戦で得られる成長

2022年度 入社
テクニカルラボ クラウド&アーキテクチャグループ
前職 : 情報通信業界 システムエンジニア職

仕事内容

テクニカルラボでは、全社および関西電力・関西電力送配電における、新技術の調査、研究、推進、技術支援など、その他新技術に関わる業務を多岐に行っています。入社直後は、社内のシステム開発・運用部門へのCI/CD基盤構築支援の取り組みに携わりました。新技術を推進したい自部門の想いがある一方で、技術というツールを利用することで、実際の現場に対してどんなメリットがあるのか、実運用にあたってはこういった課題が残るなどを会話しながら、関係者に理解を深めてもらいました。現在は、クラウド推進チームに所属し、開発・運用部門のクラウド基盤を用いたシステム開発における技術支援や、全社でクラウド技術を推進していくための仕組みづくりに携わっています。

テクニカルラボの
業務内容に惹かれて

前職では、メーカー系の情報通信関連会社で、システム開発に携わっていました。前職の前は営業職でしたが、前職への転職を機にSE職として入社しました。日々目まぐるしく移り変わるIT業界の現状を肌身で感じる中で、自身のキャリアパスと現在のスキルを見つめ直したことが、転職を考えたきっかけでした。前職は研究部門のお客さまと関わらせていただくことが多く、新しい技術に接することができる環境にあった一方で、実運用されるシステムに携わる機会が少ないことをネックに感じていました。そんな中で、関電システムズのテクニカルラボのことを知りました。テクニカルラボであれば、新しい技術に触れながらも、実際に運用されるシステムの開発にも携わることができそうだと感じ、興味を持ちました。また、社会を支える電力会社を背景にもつことから、より大きなシステムの開発に携わることができるのではないか、と期待し、選考に応募することを決めました。選考を受ける中で、最終面接となる役員面接で、自身のこれまでの経歴や、自分自身の想いに社長が関心をもった質問をしてくださったことから、個々人の想いを大切にする社風を感じたことが、今でも印象に残っています。業務への関心があり、関電システムズへの入社を決めました。

社員の成長が社会を支える

電力会社という社会インフラを担う企業を背景にもち、多くの人の生活に係るシステムの現場に携わることができる点が当社の魅力です。電力会社のシステム維持運用を生業としてきた当社にありながら、テクニカルラボの役割としては、直接的にシステム維持運用を担っているわけではありません。ただし、技術支援という形で様々な部門の課題に関わります。部門・業務を問わず、多様なシステムとその課題に対応していくなかで、自身がどのように貢献できるか、そのために足りないものはなにか、を考えることが自身の成長の機会になると捉えています。そういった部門の垣根を超えて成長できる環境にあること、そして、その成長が社会を支えていることに繋がると考えられることが関電システムズの魅力だと考えています。

不安だった人間関係から感じた
新しい関電システムズの魅力

転職をして心配だったのは人間関係の構築でした。
当社ではワークライフバランスの向上などの観点から、在宅勤務制度を含む柔軟な勤務体系が推進されています。そのような環境下にありオンラインのコミュニケーションが占める割合も多くなっているため、入社後、社内の関係構築に不安を感じていました。そのような不安を抱えた中で入社直後、他部門への支援に対応することとなり、開発経験の浅さから進め方に困る場面もありました。その際、所属グループを超えて知見のある人たちからフォローをいただけました。また、支援の中で関わった他部門のシステム担当者とも、支援を離れたあとも、時々ご飯にいくような関係が築けました。不安だった業務を通して、逆にその後の業務内外、双方で繋がりを築けました。今では、社員の人柄も関電システムズの魅力の一つだと感じています。

MESSAGE

当社に入社し、"社会を支えるシステム"を開発する現場に携わりながら、技術だけでなく、1人の人間として、自身が成長できる環境に加わることができたと考えています。IT技術が日々進歩するなかで、当社も新しい技術への追随を求められています。社内に前例がないことに直面することもあり、それゆえの難しさもありますが、それだけ多くの成長の機会に出会えると捉えています。新しい課題に立ち向かうためには様々なスキルセットが必要になります。これまでの経験を活かして社会を動かす現場に携わりたい、これから当社に起きる変化の前線に立って想いを実現したい、そんな前向きな想いをもつ方は、ぜひ一緒に関電システムズの未来をつくって行きましょう。