関西電力及びグループ会社向けのグループウェアの維持・運用を行っています。
業務プロセスの見直しに伴って、システムの見直しを行うためのヒアリングからシステム化に向けた提案・調整、ベンダーコントロール~システム稼働までを行っています。また最近では、電気事業法改正に伴い、行為規制に関するシステム対応も実施しています。
システム対応について心がけていることは「分かりやすく・使いやすく」です。システム案検討中に、利用される方がどれだけシステム対応後のイメージを持っていただけるか、そのイメージから「本当に必要なもの(機能)は何か」をユーザーと一緒に検討していくことが大切だと考えています。
直近で行った行為規制に伴うシステム対応は、要件の概要は決まっていたものの、既存システムや登録データ、利用者の情報など、具体的にどこまでをシステムで実現するか細かく調整していく必要がありました。システム化対応案を検討し、ユーザーへの説明・調整する段階では、最初はイメージを持っていただくのが難しい点も多々ありました。そこで具体的なデータを提示したり、運用がどう変わるかを話すというサイクルを繰り返すことで、対応案をブラッシュアップしながら、理解を深めて頂けるよう努めました。現在は大きな混乱なく、システム稼働を開始しています。
- 2019年度 入社
- 基盤システム部 IT基盤グループ
- 前職 : メーカーの社内SE
仕事内容
今後のキャリア形成が
できる環境を求めて
転職を考えたきっかけは2つあります。1つ目は前職で担当していたシステムが終息する方針となり、自分のキャリアについて考えたときに、今までの経験を活かしながらもっと担当範囲を広げて仕事がしてみたいと思ったこと。2つ目はプライベートで結婚を控えていたことです。この2つが叶えられる会社を探している際に、関電システムズに出会いました。
選考で色々質問をさせて頂く中で、前職とは全く異なる業界ということ、システムを利用する会社も多く、同じグループウェアを使った経験を活かしながらこれまでと違った経験ができそうな感触を持ちました。また、2019年に再編したばかりの会社であったため、色々な制度改革を行っており、福利厚生についても制度も実績もあるということで、柔軟に働ける環境だと感じ、入社を決意しました。
対話を大切にする環境
上司やチームメンバーは相談しやすく、とても話しやすい環境です。仕事で分からないことがあると親身になって、必要であれば場を設けて、一から説明をしてくれたりもします。
またコロナ禍になって以降、在宅勤務が多くなり対面で会う機会は減ったため、チーム内では週に一度「テレざつ」という、何でも意見交換できる場が設けられています。その場で話す内容は多岐に渡り、仕事の困りごとの相談、各担当が業務上知り得た情報の共有、担当システム案件の自身の考えに対しての意見交換、また仕事を離れて、旅行先でなにか名産はないか?など様々です。
誰の・どんな話でも、真摯に聞いたり話したりする風土が魅力だと思っています。
仲間に助けられ
乗り越えられたプレッシャー
入社当初は、経験者採用ということもあり、プレッシャーを感じていました。技術的には前職での経験があったものの、ルールや関連システムの違い、関係部署や関係者の多さなど、覚えなければいけないことが多く、またアサインされていた新規システム構築の案件を上手く進めることができずに焦っていました。
そんな中でも、チームの風土が質問しやすい環境だったため、上司やチームメンバーから丁寧に教えて貰えたり、関係部署に取り次いで貰うなどして、課題を一つ一つクリアしていくことで、業務を前へ進めていくことができました。