自ら動くことで全体のパフォーマンスを向上

テクニカルラボ クラウド&アーキテクチャグループ
2022年度 入社 理学部卒

技術職のエキスパートを目指せる場所

部署の魅力を一言
技術職のエキスパートを目指せる場所

Schedule

1日のスケジュール

9:30
出社して業務開始、メールやチャットのチェック
10:00
作業実施(問い合わせ対応など)
12:00
昼食
13:00
チーム定例会参加
16:00
AWS作業会参加
18:00
メールの確認、庶務作業実施
19:00
業務終了

仕事内容

現在の部署では、AWSのサービスを社内で利用するための基盤の整備や、AWSに関する技術問い合わせの対応を行っております。各システム部のAWSのサポートを一手に引き受けており、非常に緊張感のある業務ですが、周りの方のサポートを受けながら問い合わせ対応などの作業を行い、少しずつ知識を吸収しているところです。

周囲を巻き込むマインドへの変化

初めて担当した業務システムの本番環境リリースが、非常に印象に残っております。それまでの作業は複数人で対応することが多く、基本的には誰かにフォローしていただきながら作業を行っていました。しかし、本番リリース作業は自分が主担当で作業を進めることになったため、決められたリリース日までに必要な作業を終えられるように、自分が作業を主導する必要がありました。そのため緊張も大いにあったのですが、同時に仕事に対する責任感やスケジュール管理能力が大きく成長したと感じています。また、自分から副担当の人に積極的に働きかけ、作業を促す必要があったため、業務は指示を受けて行うというマインドから、自分から作業を周りに働きかけて能動的に業務を行うマインドへ、仕事のスタンスが変化したのもこのあたりだったと記憶しています。最終的にいくつかのトラブルがあったものの、システムの本番環境に資材をリリースすることができたときは非常に達成感がありました。自身が開発したシステムがお客さまの手に渡り利用される状態になったことで、実際に利用されるシステムを作っている、というところを改めて強く実感しました。

若手から新規のプロジェクトに挑戦

私が以前参画していたプロジェクトは、「法人のお客さまが利用されるWebサイト」の構築でした。新規の画面開発であったため、画面、インフラ、データベースなど様々なチームに分かれて作業をしていました。その中でも私は画面の開発を担当したのですが、お客さまにダイレクトに見える部分の開発となるため、エンジニアとしてプログラムを綺麗に書くだけではなく、ボタンの配置や情報の表示方法など、ユーザビリティを意識して開発を行いました。サイトがリリースされたときに一番見ていただける部分のため、非常にやりがいを感じておりました。また、新規開発であったため、若手であってもどんどん画面に関する意見を取り入れていただき、責任を持って開発を行っているという意識が強くありました。加えて共に開発を行うメンバーが非常に知識豊富でシステム開発に精通した方が多く、毎日刺激を受けながら作業できたと感じています。プロジェクト参画時には開発に必要な知識がほとんどない状態だったのですが、周りの方のフォローなどもあり、最終的には開発に必要な技術の資格を取得することもできました。新しいプロジェクトに飛び込んで、技術を磨いて成長する楽しさを感じた経験でした。

自発的に行動する姿勢を大切に

タスクを待つのではなく、自発的に動いて実施していく力を養うことができました。最初のころは指示を待つことが多かったのですが、業務を通じて自ら課題を見つけ、解決策を提案することの重要性に気づきました。たとえば以前の開発では他のメンバーの担当プログラムにも気を配り、自分の理解とズレがあった場合などに、後々手戻りが起こらないよう積極的に会話の場を設けました。自発的に働くことで、自身の作業を効率的に行えるだけでなく、チーム全体の開発生産性を向上させることにもつながりました。ここでの学びから、現在では与えられた業務以外でも気になった箇所は自発的に行動する姿勢を大切にしています。

インフラ構築からシステムをサポートできるエンジニアに

今後の目標として、AWS基盤整備の経験を足掛かりに、インフラ構築からシステムをサポートできるエンジニアになりたいと考えています。現在、各システム部門でAWSの有識者が不足している状況で、私も前所属ではAWSに関する課題がなかなか解決できずに困った経験があります。その経験から、今の部署で十分に知識を身に着けた状態で現場に戻り、システムのクラウド化などに貢献したいと思うようになりました。この目標を達成するにはまずはAWSの知識をしっかりと吸収し、具体的なサービスや社内のセキュリティ要件について詳しくなっていく必要があります。今の部署に配属されてまだ日が浅いため、実務経験は限られていますが、積極的に作業会や会議に参加し、学びの機会を作り出しています。また、資格取得なども通して、一般的な知識も身につけていく予定です。

MESSAGE

就活生の皆さまにお伝えしたいことは、知識や技術がないからと諦めず、興味がある仕事にはチャレンジしてほしいという点です。入社して3年がたった今でも、新しい環境に飛び込むときは知識がほぼ0の状態から始まることがほとんどで、業務を実施する中で徐々に身についていくものだと実感しています。また、周りの方も必ずサポートしてくださるため、配属されて何も分からないまま仕事を任されるような心配は一切必要ありません。まずは自分が気になる、やりたいという気持ちを優先して、仕事を選んでいただければと思います。

休日の過ごし方

動物が好きで、よく動物園や水族館に行っています。先日も埼玉にクオッカの赤ちゃんを見に行っていました。

私の仕事に欠かせないもの

カップのアイスコーヒーを飲むことが多いのでコースターを欠かさず持っています。