#外国籍社員

社員の多様性が会社を創る

営業システム部 営業システム刷新プロジェクトチーム(統括)
業務内容:託送情報に係る情報システムの物理分離

日本で新しいことに挑戦したいという思いから関電システムズに入社。

韓国の大学を卒業してから日本で働くことを選んだ理由や、
働き方について聞いてみました。

関電システムズは社員の多様性を推進しています。

関電システムズに入社を決めた
理由を教えてください。

Answer

子どもの頃から日本語に興味があり、趣味として独学で学んできました。韓国の大学を卒業した後、今まで勉強してきた日本語を試したいという思いと、新しいことに挑戦したい気持ちから、ワーキングホリデーで1年間日本に滞在しました。その経験を通じて、日本で働きたいという思いが強まり、ITの専門学校に通いながら日本でのキャリアを探ることにしました。
関電システムズに興味を持ったきっかけは、一人暮らしをしていた時に使っていた「はぴeみる電」のサービスです。電気代および消費電力の過去実績との比較や、未来のシミュレーション等ができるシステムに便利さを感じました。こうした日常生活へ密接に関わり、人々の役に立つシステム作りに携わりたいという気持ちが、関電システムズへの入社を決めた大きな理由です。

社内での交流やコミュニケーションについて教えてください。

Answer

外国籍を活かした特別なコミュニケーションの事例はまだありませんが、営業システム部の観点から、親会社である関西電力との「CoEvolution(共進化)」を目指した取組みについて紹介したいです。部内では「ラフコミュニケーション」という活動が定期的に行われており、関西電力やパートナー企業の方々と集まって、業務以外のプライベートや趣味の話をする場があります。
この取組みを通じて、上下関係にとらわれず、お互いを対等なパートナーとして尊重し合いながら働ける環境づくりを目指しています。実際、業務中もただ指示を受けるだけではなく、意見を自由に交換し、方針を一緒に決めることが多くあります。こうしたコミュニケーションが、働きやすい職場の土台になっていると感じています。

日本企業で働いてみて驚いたことや
文化の違いを感じたことはありますか?

Answer

社会人としての経験は日本のみなので、韓国と直接比較することは難しいかもしれません。しかし、入社前は日本の企業文化に対して、少し偏った先入観を持っていました。例えば、上下関係やビジネスマナーが非常に厳しく、変化を避ける保守的な環境だろうと考えていたのです。
ところが、実際に入社してみるとそのような偏見はすぐに消えました。先輩方はとてもフランクで話しやすく、困ったことがあればすぐに相談に乗ってくれます。また、無駄な作業を排除し、業務の効率や質を向上させるために常に改善に取り組んでいる姿勢に驚かされました。働きやすい環境を整えるために、積極的に改革が行われている点は、私が想像していた日本企業のイメージとは大きく異なっていました。
特に印象的だったのは、新入社員をゼロから育てる風土です。関電システムズでは入社後にOJLを通じて2年間かけて一人前の人財を育成していきます。このように、長期的な視点で人財を大切に育てるという姿勢は、韓国と比べて大きな違いだと感じています。

関電システムズでは、
多様な人財が活躍しています。